【実録】うっかり失効!運転免許証更新を忘れてしまった|再交付までの流れ

日常
スポンサーリンク

うっかり運転免許証の更新を忘れてしまった僕の経験談です。

この記事を読んで下さっている方は、何かしらの事情があり運転免許証の更新期限を過ぎてしまったのだと思います。

ご参考になればと思い記録に残します。

 

<僕が運転免許証の更新を失念した理由>

  • 東京から埼玉に引っ越した。
  • 運転免許証住所変更手続きをしなかった。
  • 郵便物転送期間を過ぎた頃、免許更新のハガキが前の住所に届いた。(と思う)
  • 免許に記載されている「平成33年」をなぜかまだ先の事だと思っていた。
  • ここ数年車を運転していなかった。
  • 仕事が忙しく余裕がなかった。

以上が僕が運転免許更新期限を過ぎてしまった理由です。重々反省しておりますのでご容赦ください。

 

車が欲しい、でもローンに通らない……そんな方こそ!【自社ローン窓口】

引用:埼玉県警察HP

この手続は「運転免許センター(運転免許試験課)」でなければ申請できません。

運転免許証を失効(有効期限切れ)して運転すると無免許運転となります。

 

更新期限を過ぎても再取得できる

 

 

 

 

 

 

<運転免許証の更新をうっかり忘れてしまった場合>

  • 6ヶ月以内→「手続き・適性検査・講習」を受ける事で、再取得できる
  • 6ヶ月~1年以内
    →仮免許から運転免許試験の一発合格または教習所に再入所して免許を取得しなければならない

手続き

※「埼玉県在住」の僕の実体験です。

<手続き>

  • 受付場所 運転免許センター1F(試験棟)
  • 受付日時 月曜~金曜まで(平日)
  • 受付時間 午後1時~午後1時45分

※祝日、休日および年末年始(12/29~1/3)は業務を行いません。
申請書類を作成するのに15分程かかります。受付時間に遅れると手続きできません。

 

準備するもの

<必要書類・準備するもの>

  • 本籍地記載の住民票(個人番号が記載されていないもので、コピー不可)
  • 失効した運転免許証
  • 申請用写真1枚(縦3cm、横2.4cm)
  • 更新のお知らせのハガキ(無くても手続きは可能です)
  • 70歳以上の方は「高齢者講習修了説明書」が必要です
  • 本人である事が証明できる物(健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード、個人番号カード等)
  • メガネ、補聴器(使用する方のみ)

 

現金(申請手数料)

申請手数料 更新手数料
1,900円 2,050円

現金を持参しましょう> ※クレジットカードなどは一切使えません。

  • 申請手数料 申請する免許種目ごとに手数料が必要です。
  • 交付手数料 2種目以上の場合1種目につき200円加算されます。
  • 講習手数料 優良(500円)一般(800円)違反等(1,350円)        2022年4月現在

 

所要時間

講習を受講しないと免許証は交付されません。

講習区分によっては免許証の交付時間が午後5時を過ぎる場合があります。

受付・手続き・写真撮影・講習など、全て含めると、僕の場合は「所要時間4時間程」でした。

 

アルバイト・パートでも審査通過実績あり!自動車ローンに迷ったら自社ローン窓口へ!

受付

ボールペン・のり・ハサミは準備されています。受付では「失効した理由」を聞かれます。

ご病気で手続きを行えなかった方、海外在住で期間内に帰国できなかった方、など様々な理由がありますが、僕のような場合は ”うっかり失効” となります。

収入印紙

免許センターで購入した印紙(1,900円)と、証明写真を運転免許申請書に貼ります。

証明写真

● 持参する方

免許センター内に、写真裁断機があります。

アナログですが簡単です。
写真を入れてハンドルを下におろすと、指定された大きさの写真が出来上がります。

小さいサイズの証明写真を使う機会はあまりないと思うので、ハサミでカットしたり、センターにある裁断機を利用すると良いと思います。

持参した証明写真が新しい免許証の写真になるわけではありません。

 

● 持参しない方、当日忘れてしまった方は?

免許センター内に証明写真機が(有料)あります。
申請用写真サイズ縦3.0cm×横2.4cm

 

視力検査

運転に必要な視力を持ち合わせているか、適正を検査します。

必要な方は、メガネ、コンタクトを装着しましょう。視力検査はカラーコンタクトをしていても問題ありません。

引用:警視庁HP

両眼で0.7以上、かつ、一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること。

写真撮影

新しい免許証の写真撮影を行います。講習が終わる頃には出来上がります。

昨今の運転免許証の写真は、ほほ笑む程度の笑顔はOKとのこと。

身だしなみ

長い付き合いになる免許証です。自分を証明するのに出番は多いと思います。身だしなみを整えて撮影しましょう。

「カラーコンタクトNG」

視力検査は視力を図る事が目的のためカラーコンタクトでも問題ありませんが、運転免許証の写真は「顔」を証明するものでもあります。

ディファインやカラーコンタクトですと人の印象は大きく変わります。

カラーコンタクトを使用している方は、必ず外すことになります。
保存液など準備しておくと良いでしょう。

講習

居眠り厳禁!しっかりと受講しましょう。

<講習時間目安>

  • 優良(30分)
  • 一般(60分)
  • 違反等(120分)

 

アルバイト・パートでも審査通過実績あり!自動車ローンに迷ったら自社ローン窓口へ!

有効期限の切れた免許証は返却されない

有効期限の切れた運転免許証を持ち帰ることはできません。過去の免許証を記念に保管している方も多いと思いますが、残念ながら手元には残せません。そして新しい免許証の裏面には【初心者標識免除】という文字が印字されます・・

いつゴールド免許に戻れる?

当然ですが、ゴールド免許ではなくなります。ブルー免許の有効期限は3年間。

その間、無事故無違反であっても、ゴールド免許に戻るのは【次の次の更新時】です。

つまり6年間はブルー免許となります。

”うっかり失効”で新しく作成した免許証は、前回の免許証を更新したわけではなく、新規取得とほぼ同じなのです。

今回の反省を踏まえ、6年後ゴールド免許に返り咲きたいと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。
恥ずかしながら僕の実体験をお届けました。

 

手続き内容は各都道府県によって異なる可能性があります。管轄の免許センターの情報を確認しましょう。

 

鴻巣免許センターまでの行き方

最後に、鴻巣駅から免許センターまでの行き方です。駅から徒歩20分です。ロータリーから鴻巣免許センターまでは「一本道をまっすぐ進むのみ」です。

 

他店で通らなかった自動車ローン、まだあきらめないで!【自社ローン窓口】

■改札を出ると「運転免許センター行き→バスのりば3番」という看板が目の前にあります。(向かって右(東口)へ進みます)

 

■階段を下りると目の前がバスのロータリーです。

 

■一定間隔でバスが運行されています。

 

■徒歩で向かう場合は、ロータリーに沿って左へ進みます。(線路を背にして道なりに進む)

 

■標識の通り、ひたすら直進します。

 

■埼玉銘菓「十万石饅頭」
映画翔んで埼玉でも一躍注目を浴びました。お土産に喜ばれますね!

 

■セブンイレブン
免許証のコピーを急ぎで撮りたい方には便利です。
実際にコピー機には、数人並んでいました。

 

■エニタイムフィットネス鴻巣店
エニタイム会員の方は、トレーニング後にリフレッシュした写真が撮れるかもしれません。

 

■COCO’Sにはツバメの巣がありました。
優しい地域性が伺えます。

 

■のどかな街並みが続きます。

 

■目の前に見えるのが鴻巣運転免許センターです。

 

■到着

 

■埼玉県警察運転免許センター(鴻巣免許センター)

 

■ポストもあります!

 

一本道を進むだけなので迷う事はありませんでした。

女性や年配の方も、気持ちのよい散歩ができる距離だと感じました。

 

車が欲しい、でもローンに通らない……そんな方こそ!【自社ローン窓口】

最後までお読みいただき有り難うございました。

東京ちゅら会議では、皆さんのお役に立てる情報を発信いたします。

引き続き宜しくお願いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました